といとい

Scratchから世界観を描くブログ。

Scratchで三角関数を使ってみる -01

sin を使ってみよう

sin をまずは使ってみる。

実験 1

f:id:yosuke1:20210527121415g:plain
sin を X 軸方向へ移動する

Gif 画像なので動きがカクカクしていますが、実際には滑らかに動作しています。

f:id:yosuke1:20210527122553p:plain
sin を X 軸方向へ移動する

これがコードです。変数「θ」を作り、θ を 1 ずつ変えて 360 回繰り返しています。しかしこれだと 360 回ちょうどになるとき、ピタッと X 座標が 0 になりません。

実験 2

f:id:yosuke1:20210527124113g:plain
sin を X 軸方向へ移動する

今度はどうでしょうか?
360 回繰り返した後、X 座標を見てみるとピタッと 0 の位置になっています。

f:id:yosuke1:20210527124340p:plain
sin を X 軸方向へ移動する

先ほどと同じように見えます。ただプログラムの順番を変えただけです。よく見ると、「θ を 1 ずつ変える」が 360 回繰り返すの中で一番最初に実行されるようにしました。

実験 3

f:id:yosuke1:20210529004214g:plain
sin を X 軸方向へ移動する

sinθ に対し、θ を 2 ずつ変えるようにしてみました。

f:id:yosuke1:20210529004458p:plain
sin を X 軸方向へ移動する

どうやら θ の数値を大きくすれば速く進むようになりそうです。

実験 4

f:id:yosuke1:20210601174548g:plain
sin を Y 軸方向へ移動する

sin を使って今度は Y 軸方向へ移動させてみました。
たった X 軸方向から Y 軸方向へ変えただけでもなんだかワクワクしてきました。

f:id:yosuke1:20210601174940p:plain
sin を Y 軸方向へ移動する

プログラムは実験 3 で行ったものを利用して、 Y 軸方向へ移動するようにしただけです。

cos を使ってみよう

cos を使っていこう。

実験 5

f:id:yosuke1:20210602121623g:plain
cos を Y 軸方向へ移動する

ここまでは実験 4 と変化なさそうに見えますね。

f:id:yosuke1:20210602122215p:plain
cos を使って Y 軸方向へ移動する

実験 4 のコードを sin から cos に変えただけです。これではなんだかわかりづらいので比較してみましょう。

実験 6

f:id:yosuke1:20210602123013g:plain
sin と cos を比較してみる

ちょうちょとこうもりを比較してみると、少しだけずれているように見えます。どちらも Y 座標は 0 からなのに、スタートする位置が違うようです。

f:id:yosuke1:20210602123224p:plain
ちょうちょのコード

こちらがちょうちょのコードで、 sin に設定し、X 座標はこうもりと重ならない位置に調整します。

f:id:yosuke1:20210602123317p:plain
こうもりのコード

こちらがこうもりのコードで、 cos に設定し、 X 座標はちょうちょと重ならない位置に調整します。


すこし面白くなってきましたね(^^)/

実験 7

f:id:yosuke1:20210604123214g:plain
sin とcos を比較してみる

今度は X 座標方向へ移動させてみましょう。動きを見てみると、実験 6 と同じになっています。

シューティングゲームに使えそうな気がしませんか?

f:id:yosuke1:20210604124026p:plain
ちょうちょのコード

ちょうちょのコードです。最初に表示される位置 ( X 座標を ~ 、Y 座標を ~ にする ) と、X 方向へ移動したい ( X 座標を ~ にする ) ので、実験 6 と少し違います。

f:id:yosuke1:20210604124427p:plain
こうもりのコード

こうもりのコードです。こちらもちょうちょのコードと同じく、最初に表示させる位置と、X 方向へ移動させていきましょう。


まとめ

sin を使って動きを行き来させたいときに便利です。ぜひトライしてみてください。

TiledでAutomapを描こう -01-

今日はTiledというツールを使って、簡単なAutomapを描いていきたいと思います 。


Tiledの公式ドキュメントがこちらです。
doc.mapeditor.org

公式ドキュメントにはTiledの使い方が書いてあります。でも実際に手を動かしたほうが、理解しやすいかなと思います。

いろいろとAutomapについて書かれている記事が少ない中、
haxeflixel.2dgames.jp


上記を参考にTiledのオートマップに触れてみました。
この記事の最後に、

f:id:yosuke1:20201203211838p:plain
上記の記事

↑ のように「autotile.zip」があるのでダウンロードし、それをもとにいろいろ試していきます。

【 目標 】こんな感じ

f:id:yosuke1:20201203223040g:plain
完成


↑ が今回やる目標です。目標であり、automapの仕組みを理解することが大切なので、「ただ完成!」ではなく「仕組みが理解できた!」まで持っていけたらいいなと思います。

【 1 】Tiledでフォルダーから開く

f:id:yosuke1:20201203212215p:plain
デスクトップ_フォルダ


↑ のように先ほどダウンロードしたフォルダはデスクトップ上にしました。
次にTiledを起動していきましょう。


すると、

f:id:yosuke1:20201203212958p:plain
Tiled_初期


↑ のような状態になります。
私の場合は左側に「プロジェクトウィンドウ」が開いています。


もし、「プロジェクトウィンドウがないよ!」という人は、

f:id:yosuke1:20201203213830p:plain
Tiled_Project


↑ のように、「表示」>「ビューとツールバー」>「Project」にチェックをつけてください。そうすると表示できます。


続いてフォルダをTiledにフォルダを広げていきましょう。

f:id:yosuke1:20201203215115p:plain
Tiled_folder


↑ のように、「Add to Folder Project...」>「PC > autotile」を選択します。


すると、

f:id:yosuke1:20201203215632p:plain
Tiled_opened_folder


↑ のように、左側のProjectウィンドウにフォルダが出てきました。
次に「main.tmx」をダブルクリックしてみてください。

f:id:yosuke1:20201203220635p:plain
main.tmx_open


↑ のように、「main.tmx」がバッと展開できます。
続いて「rule1.tmx」も同じようにダブルクリックしましょう。

f:id:yosuke1:20201203221156p:plain
rule1.tmx_open


↑ のようになりますね。「main.tmx」「rule1.tmx」の2つタブがあればクリアです。

【 2 】Automapを描こう

f:id:yosuke1:20201203225357p:plain
main.tmx_auto

↑ のように

  1. 「main.tmx」タブに切り替える
  2. 「Base」レイヤーを選択する
  3. 「タイルセット」からタイルをクリックする
  4. 「スタンプ」を選択する

完成にもあったように、実際にいじったほうが仕組みを理解しやすいです。


スタンプでポチッとしましょうか...。
.....
...!?

f:id:yosuke1:20201203230731p:plain
main.tmx_create


↑ みたいになりましたか?
どうやら「Background」というレイヤーが自動で追加されました。それと同時に、スタンプしたタイルとは違うタイルに変身しました( ゚Д゚)。

f:id:yosuke1:20201203231813g:plain
example_auto

↑ でスタンプを押した瞬間に、「Backgroundレイヤー」が自動で作られているのが確認できました。


さて、automapの仕組みはどう作られているのでしょうか?
長くなってしまったので、次回の記事でお会いしましょう('ω')ノ

Scratch ドット絵でスライムを作ろう

ドット絵を描く

f:id:yosuke1:20201127222152g:plain
完成

↑ のように、Scratchだけでドット絵を描いてみましょう。
動きのあるスライムかわいい(^^♪


【 1 】設定

f:id:yosuke1:20201127222120p:plain
設定

↑ のように、コスチュームから「ペンの太さ」を 2 まで下げます。そうすることできれいなドット絵を描けるんですね ( ぎりぎり 5 の大きさまでドット絵になります)。

スプライト名「スライム」とします。


【 2 】下絵を描く

f:id:yosuke1:20201127223055p:plain
下絵1
f:id:yosuke1:20201127224216p:plain
下絵2


↑ のようにベースとなる下絵を好きなように描いてみてください。わかりづらいですが、2つ描いています。

f:id:yosuke1:20201127224603p:plain
複製

↑ のように、コツは下絵1を描き終えたら、「複製」をして下絵2を描くと楽です(^^♪

それぞれコスチューム名を「ふつう」と「ちぢむ」としました。


【 3 】色塗り ( いろぬり )

f:id:yosuke1:20201127223532p:plain
色塗り

↑ のように、グラデーションの上下を選びます。ここは好みです。2つ色を入れてグラデーションを入れます。
「塗りつぶし」で下絵1と下絵2に塗れば完成です。


【 4 】アニメーションさせよう

f:id:yosuke1:20201127224924p:plain
ブロック

↑ のようにアニメーションのブロックを組んでいきます。
たったこれだけですが、完成です!!

Scratch ベクターで絵を描こう

もう寒くなってしまいましたね。
やっぱりこたつが一番快適( 一一)/
Scratchで絵を描く人も多いかと思い、私なりのやり方を教えたいと思います。

Scratchで絵を描くコツ

Scratchで絵を思うように描くコツを紹介しようと思います。

絵とはいっても、クリエイターが描くような絵ではなく図形をうまく使った方法です。



三角形を描く

f:id:yosuke1:20201123231431p:plain
三角形


↑ のように、これをつくってみましょう。


① 「色」の設定をし、四角形を描く

f:id:yosuke1:20201123232553p:plain
色の設定


まず三角形になる色を決め、「四角形」を選んで、四角形を描いていきます。


② 四角形を選択する

f:id:yosuke1:20201123232834p:plain
選択


描き終えたら、「選択」で四角形を選び、青枠 ( あおわく ) になるようにしましょう。


③ 「頂点の編集」を使う

f:id:yosuke1:20201123233013p:plain
頂点の編集


「頂点の編集」をクリックし、青い丸が4つできます。



④ 「青い丸」を一つ選び、削除する

f:id:yosuke1:20201123233102p:plain
頂点の削除


その4つのうち、一つ選んでみましょう。選んだ時、青い丸になると思います。選ばれていない3つはふつうの丸になっていますね。
選んだら「ゴミ箱」をクリックしてみてください。

f:id:yosuke1:20201123233135p:plain
削除の結果


すると、先ほど選んでいた頂点がなくなりました。同時に、三角形ができました。


⑤ 「矢印キー」で調整する。

f:id:yosuke1:20201123233214p:plain
矢印キーで移動


もう一度「頂点の編集」を選び、右上の青い丸を選択します。この青い丸をもう少し中央に寄せていきましょう。
移動するには、「矢印キー」を使うと便利です。

f:id:yosuke1:20201123233257p:plain
完成


はい、完成です。みなさんはここまでできましたか?


半円を描く

f:id:yosuke1:20201124002811p:plain
半円


続いて、半円を描いてみましょう。少し操作が難しいかもしれませんがやればできます。


① 円を選択して描こう

f:id:yosuke1:20201124002936p:plain
円を選択


Shitキーを押しながらドラッグして描くときれいな円になります。

f:id:yosuke1:20201124003206p:plain
選択


↑ のように、円を選択しましょう。


② 頂点の編集をしよう

f:id:yosuke1:20201124003300p:plain
頂点の編集


↑ のように、「頂点の編集」をクリックします。


③ 頂点の削除をする

f:id:yosuke1:20201124003432p:plain
頂点の削除


↑ のように、下にある頂点を選択し、「ゴミ箱」をクリック。
すると、

f:id:yosuke1:20201124003717p:plain
修正後


↑ のように、3つの頂点があるへんてこな円ができました。


④ 拡大してバーを移動

f:id:yosuke1:20201124003929p:plain
バーを選択

↑ のように、左の頂点をクリックすると、棒のようなバーがあります ( ハンドルともいいます ) 。

f:id:yosuke1:20201124004215p:plain
ハンドル左


↑ のように、ドラッグして頂点まで近づけます。近づけるのが一番難しいはずです。ポイントはできるだけ拡大してから、ハンドルを操作してみてください。

f:id:yosuke1:20201124004420p:plain
左側完了-右側作業


↑ のように、右側も同じように作業をしていきましょう。

f:id:yosuke1:20201124004550p:plain
ハンドル右


↑ のようにハンドルを頂点にできるだけ近づけます。

f:id:yosuke1:20201124004655p:plain
完成


はい、これで半円を描くことができました(^^)/
少し操作が難しいのですが、チャレンジしてみてくださいね!

Scratchを始めてみよう - 基本設定1 -

2020年4月から本格的にプログラミング教育が始まりますね~。

 

 私はプログラミングを子どもたちに教えているので、これからプログラミングを始める人やプログラミング教育をやってみようという方に参考になればと思います。

 

 

 

1. Scratchを始めてみよう!

f:id:yosuke1:20200309190759p:plain

Scratchの最初の画面です

Scratchは世界中で使われているプログラミングサイトです。

 

私もScratchを使っていて作品をいくつか作っています(まだまだ完成度の高いのはできてませんが...)。私のなかでは一番使いやすいサイトです!

 

まずはScrachから始めてみましょう!

 ↓

Scratch..ポチっと

 

2. アカウントを作成しよう!

f:id:yosuke1:20200309192730p:plain

Scratchでサインインしよう

さっそく自分専用のアカウントを作りましょう。

IDとパスワードはしっかりメモしてください(忘れたら大変なのでノートに管理するといいですよ)!

 

3. これからの流れ

Scratchでチュートリアルを投稿する予定でいます!

  • 初めてScratchをする
  • 何を作ればいいのかわからない
  •  子どもにどうやって教えればいいかわからない

 

私の経験を踏まえ、こういった人たちの役に立てれば嬉しいです(^^♪